[ホーム] [管理用]

小虫板

[新規投稿]
名前を教えてください Name うん 12/10/19(金)06:14 No.490   [修正]
撮影日 12/10/09
撮影地 長野県栂池自然園

木道を歩いていたら見つけました。前日は雪が降ったりして寒くなってきたので虫はもう目にしなくなっています。

虫の名前を教えてください<(_ _)>

ヒメバチの一種 Name フッカーS 12/10/19(金)07:13 No.494   [修正]
もう雪が降ったのですね・・・。
今後虫を探すなら、樹皮の下とか、落葉下とか、土中でしょうか。

画像の虫はヒメバチの一種です。
ヒメバチの仲間は似たものがワンサカ居るので、翅脈とか腹部背面といった細部を見ないと種類は分からない場合が多いです。

無題 Name うん 12/10/19(金)10:48 No.495   [修正]
フッカーS様
有難うございました<(_ _)>

[返信]



バッタ Name うん 12/10/02(火)19:48 No.472   [修正]
撮影日 12/09/27
撮影地 八方尾根
大きさ 30mmくらい

晴れて居たのでトンボやこのバッタを沢山見ました。
遊歩道では可哀そうに踏みつけられているものも居ました。
蝶(キベリタテハ)も見つけましたが写真は撮れませんでした。

バッタの名前を教えてください<(_ _)>

無題 Name フッカーS 12/10/02(火)23:30 No.473   [修正]
翅が退化してて腹部がむき出しなので、フキバッタの仲間でしょうね。
体色からすると、ミヤマフキバッタ・・・かな。

無題 Name うん 12/10/03(水)12:01 No.474   [修正]
フッカーS様
早速有難うございました<(_ _)>
翅がないので未だ幼虫なのかと思っていました。
ジャンプや歩くだけしかできないのですね。

[返信]



個体変異 Name フッカーS 12/09/28(金)23:48 No.459   [修正]
コアオハナムグリで良いと思うんだけど、このコガネけっこう紋様の変異が多いようで、同じ紋様の同種を撮ったことがない・・・・中には体毛の色まで違うのがあるんです。
レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。

個体変異 3 Name フッカーS 12/09/28(金)23:53 No.461   [修正]
これはニジュウヤホシテントウ(と思う)だけど、会合部最前列の黒紋がつながってて紛らわしいです。

個体変異 4 Name フッカーS 12/09/28(金)23:55 No.462   [修正]
ツマグロヒョウモンのオスなんだけど、後翅の紋が一部消失してました。

個体変異 5 Name フッカーS 12/09/28(金)23:56 No.463   [修正]
ハナグモのメスは、腹部の紋のバリエーションがあり過ぎ(笑)。

個体変異 6 Name フッカーS 12/09/29(土)00:04 No.464   [修正]
ヒシバッタの類は、個体変異の多さっていうより、もはや種の同定自体が困難・・・・orz
全国の亜種まで網羅したバッタ専門の分厚い図鑑を見れば見るほどどんどん分からなくなっていくのでした。
ちなみに、画像はコバネヒシバッタ(翅の基部側側面の窪みが1箇所で、翅がはみ出して無い)。ちょっと大きめに思えたのは、メスだったからかな。

無題 Name Hepota Home 12/09/29(土)20:57 No.466   [修正]
ツマグロヒョウモンは、青い部分の色が薄いと思いますが、模様はこれでよいのでは?

ニジュウヤホシテントウは、みんな悩んでいるようですね。
http://www1.ezbbs.net/cgi/bbs?id=issun_no_mushi&dd=39&p=118
オオニジュウヤホシテントウの腿節の黒班て裏側から見えるんでしょうか?

調べ直しましたが、黒班は裏から見えるようですので、ニジュウヤホシテントウで良さそうですね。

やっぱりアヤシイですね。未記載種がいるのだろうか…

無題 Name フッカーS 12/09/29(土)22:32 No.467   [修正]
ツマグロヒョウモンは後翅の上方の黒紋(右側青丸内)が消えてると思ったのですが、よく見ると前翅が下がってますので、前翅で黒紋の部分が隠れているだけですね(笑)。新しいカメラだと白みが強くて翅の境界がはっきりしないので、ぱっと見で紋が無いように見えてしまったようです・・・・orz
念のために今日、図書館に行って個体変異等について調べてみたんですが、やはり紋の変異については特に記載はありませんでした。

無題 Name フッカーS 12/09/29(土)23:02 No.468   [修正]
「相模国の〜」の一枚目の画像については、個人的にはニジュウヤホシの方だと思うんだけどなぁ・・・。「ニジュウヤホシは大腿部に黒斑がなく、エピラクナには黒斑がある」と書いてるのに、紋が大きく見えるだけで大腿部に黒斑がない個体をオオニジュウヤホシとしたのは矛盾があるし、胸部背の真ん中の紋が縦の剣状じゃなく横帯紋に見えるのもニジュウヤホシ的と感じました。紋の大きさってけっこう個体差があるようで、過去に同じ一株から採集した集団を室内観察したことがあるんですが、そのときも紋の大きさは全然違うのがいました。
ちなみに、食草(オオニジュウヤホシはナスやジャガイモ類)の点でもオオニジュウヤホシは比較的寒冷な地域に優先することからしても、都内では圧倒的にニジュウヤホシが多いと感じてます。
関東ではルイヨウマダラテントウが害虫化してて、誤同定も多いような記事を見かけますが、脚の黒紋と胸部背の剣紋を同時に持つ個体はまだ見たことが無いので、個人的にはまだ未見だと思ってます。
まあ、極めて同定が難しいのは確かで、出会うごとに必ず胸部背板と裏側の腹面を撮るようにしてますが、それでも毎回悩んでます(苦笑)。

全てニジュウヤホシ Name フッカーS 12/09/29(土)23:08 No.469   [修正]
・・・・のはず。
採集場所は近所の空き地で、全個体は1本の草から採集したもの。
よく見ると、サイズも紋の大きさもけっこう差があります。

無題 Name Hepota Home 12/09/30(日)07:08 No.470   [修正]
家の畑にいるのを調べてみましたが、オオニジュウヤホシテントウのようでした(ブログ参照)。
『テントウムシの自然史』によると、
> ニジュウヤホシテントウはやや小さく、すべての脚に黒色部がまったくなく、鞘翅の黒班の位置が異なるので、オオニジュウヤホシテントウとは容易に区別される。
と書かれており、紋の大きさについては書かれてませんので、やはり使えないのかもしれませんね。黒班の位置についてはよくわかりませんが…。

無題 Name フッカーS 12/09/30(日)10:46 No.471   [修正]
ブログ拝見しました。私もオオニジュウヤホシで合ってると思いました。やはり胸部背の剣状の縦に走る紋はポイントになりそうですね。
あとは、幼虫のときは見分けやすいので、幼虫の食べてる植物と時期を確認しておいて、一部を捕獲して室内で育ててみるしかなさそうです(笑)。
※ 添付画像のピンボケのオオニジュウヤホシ幼虫は、まだカメラが古いとき(2009年頃)に撮ったもの・・・・orz 場所は近所の猫の額ほどの公園内だったのですが、食べてた植物が後日無くなってまして、以後発見はならず。しかし、数は少ないものの都内でもオオニジュウヤホシが居ることはこのとき確認出来ました。

[返信]



ルリシジミの個体数 Name 名無し 12/09/22(土)07:46 No.454   [修正]
ブログの方でタイムリーに紹介しそびれたルリシジミです(笑)。
ルリシジミは実は2010年の10月上旬に撮って以来、2年近く出会えずにいました。それ以前はもっと多く、市街地でも普通に飛んでた気がするのですが・・・・個体数、減少してるんだろうか??

他の地域ではどんな感じなんだろう・・・・。ルリシジミ、飛んでますか?

無題 Name Hepota Home 12/09/22(土)22:07 No.458   [修正]
蛾以外はよく見てませんのでコメントできませんが、ずいぶん昔に2枚ほど撮ってましたので、そのうちの一枚を貼っておきます。
2005年6月24日、高尾山系の日影沢林道です。
クガビルが車にひかれていたようで、それについてました。

[返信]



カメラの色設定 Name フッカーS 12/09/21(金)08:40 No.445   [修正]
新しく買ったカメラは相変わらず不評続きなんですが・・・・最近特に思うのは撮った画像の色が白っぽいってこと。
説明書が無いため、どこをいじったら分からず放置状態なんですが、こういうのってどういう調整をすれば良いんでしょう・・・・?

以前使っていたカメラは、ピントはややぼやけ気味に写るんですが、色がはっきりしてコントラストが強めなので、ぱっと見ではくっきりとした画像に見えるのです。ところが、新しいカメラの方は、ピントは以前のカメラよりも合っているのに、色が白っぽくてコントラストが弱めなのでぼんやりとした画像に見えてしまいます。そのため、画像によっては帰宅後に画像編集ソフトでコントラストや明度、色調などをいじらなければなりません・・・・。

メーカーに問い合わせようとも思ったのですが、とりあえずカメラ側の全てのメニューを開いても、調節するようなメニューはありませんでした・・・・。このまま使うしかないのかなぁ・・・orz

※ 添付画像は新しいカメラで撮ったもの
レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。

無題 Name Hepota Home 12/09/21(金)14:30 No.447   [修正]
一枚目は露出がおかしいですね。

撮影条件がわからないと、可能性が多すぎて的確なアドバイスはできません。Exif情報が残るように縮小するか、撮影時に解像度を落として、元ファイルを貼付けてもらうと、Exif情報からカメラの設定がわかるので、コメントしやすいです。

とりあえず、ありがちなのは…
(1) 露出補正が+になっていたら、0にして変化があるか調べてください。
(2) 露出補正が0になっていたら、-1EVで撮影してみて、変化があるかどうか調べてください。
(3) フラッシュONで、露出補正-1EVにしても変化が無い場合は、最低光量を超えている可能性があるので、フラッシュの前にティッシュを被せて同じく露出補正-1EVで撮影して変わるかどうか試してください。

無題 Name フッカーS 12/09/21(金)23:55 No.448   [修正]
アドバイスありがとうございます。
教えていただいたヒントを参考にして、露出やホワイトバランスなどをあれこれいじりながら、同じ被写体を撮り比べて旧カメラの画像に近くなるように試しています。その結果、ホワイトバランスを「太陽光」にして、露出をマイナス1.3くらいにすると、旧カメラに近い感じになりました。ちなみに、先に投稿した画像の一枚目は、初期設定のままいじっていないもので、ホワイトバランスは「オート」、露出は0でした。旧カメラも同じ(ホワイトバランスは「オート」、露出は0)なのですが、初期設定が異なっているためか全く印象の違う写真になります・・・・・。
ただ、明度なんかは旧カメラに近付けたものの、どうやら色調やコントラストの設定も異なっているようで、やはりじゃっかんの白っぽさは残ってしまいます。色調に関してはカラーフィルターの設定しかないので変えようがなく、sRGB以外の選択は出来ないようです。コントラストは、露出かフォーカスでどうかなるかもしれませんが、まだ納得出きる設定は見つかっていません。

とにかく、肉眼で見た被写体に近い明度や彩度に近付けたいです・・・・orz

無題 Name フッカーS 12/09/21(金)23:58 No.449   [修正]
※ これは旧カメラの画像(ホワイトバランスは「オート」、露出は0)。
これくらいのコントラストと色調が個人的にイイと感じてます。

無題 Name フッカーS 12/09/22(土)00:07 No.450   [修正]
※ これは新カメラの画像(ホワイトバランスは「太陽光」、露出はマイナス1.3)。旧カメラで撮った画像を参考にして、設定を少しずつ変えて撮った中で、最も旧カメラの画像に近かった設定です。
しかし、キャップ部分の色などを見てもらえば分かるとおり、やはり赤みが薄いです。画像編集ソフトでコントラストを上げてやると、ほぼ同じ色になるため、あとはコントラストの問題だと思ってます。しかし、カメラ側にはコントラストを変更するようなメニューは無さそうです(まあ、どれをいじれば良いのかって事自体が分かってませんが・・・苦笑)。
あと、ピントがややぼやけてるような印象がありますが、これは解像度の問題か深度設定かもしれません・・・?AFエリアはスポットです。

無題 Name フッカーS 12/09/22(土)00:22 No.451   [修正]
ちなみに、ホワイトバランスは「モードメモリー」で固定出来るのですが、露出設定はキープ出来ず、電源を入れ直すと元の「0」に戻ってしまいます。電源をつけっぱなしだとバッテリーが持たないし、こまめに切ると電源オンのたびに露出設定をし直さないといけないので、瞬時の撮影に対応できず・・・・困りました(泣)。

無題 Name Hepota Home 12/09/22(土)02:33 No.452   [修正]
これぐらいの色の違いは誤差の範囲じゃないでしょうか。
添付画像は、グレーカード(反射率17%の無彩色の紙)を使って、わりとまじめに色をあわせたものですが、どちらも微妙に違いますね。まぁ別の瓶なので、瓶そのものの色が違っているかもしれませんが。

フラッシュで撮影するケースが多いのであれば、カスタムホワイトバランスを使うとできるかもしれません(フラッシュ撮影の場合も機能するのかどうかよくわかりません)。

4枚目の露出補正-1.3EVは背景が暗いので普通かなっていう気がします。古いカメラは、露出の計算方法が違うのでしょう。

取説を読むと、電源を入れるたびに露出補正するしかなさそうですね。

ありがとうございます。 Name フッカーS 12/09/22(土)07:46 No.453   [修正]
検証ありがとうございます。なるほど納得しました。露出設定に関してはちょっと面倒ですが、しばらくは旧カメラも常備する予定ですので、最初に旧カメラで画像確保→虫がそのまま居ればゆっくり新カメラで追加撮影→帰宅後に、旧カメラの画像を参考にしながらコントラスト等をいじる・・・って感じで進めてみたいと思います。
ちなみに、一味唐からしの瓶は同じもの(撮った面が裏表で違うだけ)だと思います(笑)。
とりあえず今日は曇天で今にもにわか雨が降りそうな雰囲気なので、屋外の自然光下でのチェックは後日に延期です。

無題 Name フッカーS 12/09/22(土)08:26 No.455   [修正]
すいません、蓋の赤色の部分だけを比べたものです。
こうやって並べて見ると、やっぱり新カメラだけ白っぽく感じるんですよねぇ・・・orz
モニター画面を斜めからのぞいて見てください。新カメラの蓋の色ははっきり言って「ピンク色」ですよね(苦笑)。
肉眼で見た色に最も近いのは、やっぱりHepotaさんの画像ですね。
プライベートで趣味で絵を描いたりもするので、微妙な色違いでももの凄く気になってしまう性格なのです・・・でもまあ、仕方ない(笑)。何か、カメラ側で自動的に何らかのカラーフィルターがかかるようになってるのかも・・・・。

無題 Name Hepota Home 12/09/22(土)10:53 No.456   [修正]
もう一度画像を見直し見たところ、新カメラでの画像は青が強いみたいなので、ホワイトバランス太陽光がまずいかもしれません。フラッシュの光は、太陽光よりもだいぶ青いので。

ホワイトバランスはオートではうまくいかなかったのでしょうか?

オートでうまくいかないとすると、以下のような方法がありますが…
(1) ホワイトバランス曇天で試してみる。太陽光よりは近いとおもいます。
(2) カスタムホワイトバランスを使う。
(3) Photoshopの『カラーバランスを補正』機能で補正する。ただしPhotoshop Elements 2にこの機能があるかどうかわかりません。あらかじめ白い紙を撮影しておき、それが無彩色になるような補正をするという方法です。

なんだか面倒ですね。

私は、フラッシュの発光部にフィルターを貼って、ホワイトバランスは昼光固定で撮ってますが、お勧めして良いのか悪いのか…。

無題 Name フッカーS 12/09/22(土)14:55 No.457   [修正]
こんにちわ。
カメラ側のホワイトバランスは、曇天やマニュアルを含め、日陰や蛍光灯など全てやってみましたが、色調に関してはやはり変わらず・・・でした。カラーバランス(各色のパーセンテージ)は、カメラ側の仕様で変えようが無さそうです・・・・orz
画像編集ソフトの方は、色調の変えようはいくらでもあるので、そちらを工夫しようと思います。
とりあえず、「CASIOエクシリムEX-ZS150は青みが強く撮れるカメラ」ってことで、諦めるしか無さそうです(苦笑)。
いろいろアドバイスありがとうございました。

[返信]



チャバネアオカメムシの幼虫 Name フッカーS 12/09/21(金)08:17 No.443   [修正]
チャバネアオカメムシの幼虫って、緑色の幼虫と濃茶の幼虫がいて、出会った瞬間の印象がまるで違って見えるのでとっても紛らわしい・・・・。
幼虫の色・・・・どういう要因で決まるんだろう?
バッタやカマキリの色が決まる要素と同じなんだろうか。

無題 Name フッカーS 12/09/21(金)08:20 No.444   [修正]
濃茶の幼虫は、どっちかというと秋期の方に多い気がする。
ちなみに、1齢の頃は全て濃茶みたい。

[返信]



大きな虫 Name うん 12/09/14(金)00:32 No.437   [修正]
撮影日 12/09/13 am9:10
撮影地 白馬村
大きさ 75mm

蛾の幼虫?
蝶の幼虫?
何かの成虫?
名前を教えてください<(_ _)>

無題 Name Hepota Home 12/09/14(金)19:45 No.438   [修正]
ベニスズメの幼虫だと思います。蛾ですね。
http://www.jpmoth.org/Sphingidae/Macroglossinae/Deilephila_elpenor_lewisii.html
これだけ大きくてしっぽがあれば、だいたいスズメガの幼虫ですね。

無題 Name うん 12/09/14(金)22:14 No.439   [修正]
hepota様
有難うございました。

食草のツリフネソウは沢山あります。
「幼虫の2」がそっくりでした。
逃げ足が速かったです(@_@;)

[返信]



テントウムシの名前? Name うん 12/09/07(金)06:15 No.426   [修正]
撮影日 12/09/02
撮影日 白馬村

この夏、ナミテントウムシをいくつか見つけました。
このテントウムシはルイヨウマダラテントウでしょうか?

無題 Name うん 12/09/07(金)06:02 No.427   [修正]
撮影日 12/09/04
撮影地 白馬村

違うテントウムシのようですが・・・
名前を教えてください<(_ _)>

無題 Name うん 12/09/07(金)06:05 No.428   [修正]
撮影日 12/09/05
撮影地 白馬村
 
又違うテントウムシですが・・・。
名前を教えてください<(_ _)>

無題 Name Hepota Home 12/09/09(日)22:24 No.432   [修正]
どれもオオニジュウヤホシテントウでよいのかな?
ネットで調べたところルイヨウマダラテントウとヤマトアザミテントウは、添付画像のように矢印の位置の紋がくっつくようですが、どうなんでしょう。

無題 Name うん 12/09/09(日)23:03 No.433   [修正]
Hepota様
色々と教えて頂き有難うございました<(_ _)>

涼しくなってきて庭の虫も少なくなってきましたが、
近くのソバ畑でヒョウモンチョウが5,6頭、飛んでいました。

無題 Name AkeboNobashi 12/09/09(日)23:40 No.434   [修正]
こんばんは。
私も余りよく判っていないのですが、左右の翅の合わせ目にある4段の紋のうち、2段目(Hepotaさんの写真の矢印の下の段)の左右ががくっつくか離れるかがポイントなのかなと思っていました。
私がオオニジュウヤホシと思っていたものを添付します。小さな写真ですいません。ルイヨウマダラと思えるものは、まだ見た事がありません。

無題 Name うん 12/09/10(月)07:48 No.435   [修正]
AkeboNobashi様
有難うございました<(_ _)>

無題 Name Hepota Home 12/09/10(月)08:51 No.436   [修正]
変異もありそうだし、難しそうですね。
オオニジュウヤホシテントウの仲間としておくのが無難かもしれませんね。

[返信]



名前を教えてください Name うん 12/09/07(金)06:12 No.429   [修正]
撮影日 12/09/02
撮影地 白馬村

蛾の名前を教えてください<(_ _)>

無題 Name Hepota Home 12/09/07(金)19:07 No.430   [修正]
ヒメシャクですね。
自信はありませんがキナミシロヒメシャクでしょうか。

無題 Name うん 12/09/08(土)11:41 No.431   [修正]
Hepota様
有難うございました<(_ _)>

[返信]



寄生虫? Name おちゃたてむし Home 12/08/06(月)20:48 No.354   [修正]
Hepotaさんの影響で今日もちょっとコンデジ+クローズアップレンズのテスト撮影をしてきました。シンジュの葉裏で交尾中のクモガタテントウを撮ったのですが倍率を欲張りすぎてどこにピントが合っているのか分からない写真になりました。(写真・上)
ところがあとでピンボケ写真を眺めていると、メスの背中に妙なものが生えているのに気付きました。(写真・下)
なんだかよく分かりませんが、どうも動物のように見えます。よく見るとメスの背中から伸び上がってオスのお腹に乗り移ろうとしているような格好で、下右の写真では既に1〜2匹オスの脚の付け根にくっついているように見えます。寄生虫ではないかと思うのですが、どうでしょうか。体長(?)0.2mmくらいです。
ちなみにカメラはパナソニックDMC-FZ28で、それにケンコーのACクローズアップレンズNo.17を装着し、1枚目は最高倍率の約8.5倍、2・3枚目はそこからのトリミングです。No.17は口径が大きすぎると思って(取り付け径が58mm)、これまで虫撮りテストはしていなかったのですが、No.5の3枚重ねよりも周辺の乱れが少ないようです。

無題 Name Hepota Home 12/08/07(火)07:39 No.355   [修正]
確かに動物的に見えますが、どうなんでしょう。
クモガタテントウは食菌性らしいので、菌糸とかの可能性もあるかなと思って、手持ちのキイロテントウの写真を見てみましたが、ツブツブを付けてました。
クローズアップレンズNo.17って初めて聞きました。17ディオプトリですよね。径58mmで焦点距離59mmって…
解像度的にはけっこう良さそうですねぇ。

寄生虫? Name おちゃたてむし Home 12/08/07(火)22:18 No.356   [修正]
Hepotaさん、ありがとうございます。
あらためて探してみると同じ場所の7/26の写真にも写っていました。
体節構造らしきものが見えるのでハエの幼虫みたいな気もします。
No.17のクローズアップは10年ほど前にビデオカメラに付けてミジンコなんかを撮るために買ったものですが、数年前に生産中止になったようです。No.9というのもあったのですがどちらも58mm用しかなくて、No.17などちょっとした交換レンズ並みの厚みと重さがあります。DMC-FZ28には専用のレンズアダプターとステップアップリングを介して取り付けていますが、径が大きい分ケラレが少なくて、最低1.6倍くらいから撮れて便利です。

寄生虫? Name おちゃたてむし Home 12/08/07(火)22:22 No.357   [修正]
書き忘れましたが、キイロテントウのつぶつぶはやはり菌糸の一部ではないかと思います。食事中のクモガタテントウも似たようなのをたくさんつけていました。

無題 Name Hepota Home 12/08/08(水)08:32 No.358   [修正]
確かに虫っぽいですが、我々にはちょっとわかりそうにないですね。
昆虫に乗って分布を広げている生き物がいたら面白いなぁと思いましたが、いませんか…

無題 Name おちゃたてむし Home 12/08/08(水)22:02 No.359   [修正]
Hepotaさん、こんばんは。
なるほど、ヒッチハイクという可能性もありますね。ますます難しくなりそうですが、そのうちひょっこりどこかから情報が入るのを気長に待っています。

無題 Name Acleris@会社 Home 12/09/05(水)19:02 No.423   [修正]
Hepotaさん、おちゃたてむしさん、コンニチワ。
この板では初めまして。
私もこの付着物は、長年疑問だったんですが、
この間ちょっとしたきっかけで正体がわかりました。
ラブルベニアと呼ばれる寄生性のカビだそうです。
「Laboulbeniales Coccinellidae」で検索すると
画像がいっぱい出てきました。
拙ブログでも記事を書きましたのでよろしければどうぞ。(宣伝乙)

無題 Name Hepota Home 12/09/05(水)21:41 No.424   [修正]
Aclerisさん、情報ありがとうございます。リンク張っておきましょう。
http://blog.zaq.ne.jp/insect/article/456/
うーん驚異の生命体ですね。虫の上で一生を過ごすとは…。

無題 Name おちゃたてむし Home 12/09/05(水)22:10 No.425   [修正]
Aclerisさん、Hepotaさん、ありがとうございました。
てっきり動物だと思っていましたが、なんとカビでしたか。
寄生された昆虫にとってどの程度の害があるか知りませんが、うっとおしそうですね。
それにしてもカビを食う虫がまた別のカビの寄主になっているのも可笑しいです。これは餌にはならないのかな。

[返信]



【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

- GazouBBS + futaba-