[ホーム] [管理用]

小虫板

[新規投稿]
今度は幼虫の名前を教えて下さい Name 西沢杏子 Home 13/11/22(金)19:31 No.608   [修正]
いつも教わるばかりですみません。ブルーエルフィンという熱帯性の花木についた幼虫です。体長は約3センチ。撮影場所は国分寺市の自宅。撮影日は19日です。どうぞ、よろしくお願いします。

追伸 Name 西沢杏子 Home 13/11/22(金)19:52 No.609   [修正]
「幼虫図鑑」で調べた範囲では、オオタバコガというガの幼虫かも?と思えるのですが……。何か他の食草が足りなくて、仕方なくブルーエルフィンを食べているにしては、とても美味しそうに食べるのです。今日はやっと緑の種の中に頭を突っ込んで食べていました。

無題 Name Hepota 13/11/22(金)23:53 No.610   [修正]
こういうのはオオタバコガだと思っているんですが、どうなんでしょうね。
花とか実を食べているのをよく見ます。

ありがとうございました! Name 西沢杏子 Home 13/11/23(土)12:56 No.611   [修正]
今日も元気に花を食べています。この後、どうなるのか、観察を続けたいと思いますが、鉢植えなので、室内に入れるべきか、このまま戸外に置くべきか、迷っています。

無題 Name Hepota 13/11/23(土)20:42 No.612   [修正]
観察を続けたいのなら室内でケースに入れて飼育した方が良いと思います。屋外だといつか土に潜ると思うので成虫まで見ることは無理だと思います。
ただこの時期に成虫を羽化させると、仲間がいないでしょうから、一匹寂しく死んでいくことになりますが。

寂しく死なれるのは困りますので Name 西沢杏子 Home 13/11/24(日)09:17 No.613   [修正]
やはり、このままにして見える範囲での観察にとどめることにします。室内に入れて、蛹になってくれて、それから戸外へ出す、ということも考えましたが……これも、危なっかしいですね。

[返信]



名前を教えて下さい Name 西沢杏子 Home 13/11/04(月)17:55 No.605   [修正]
ご無沙汰しております。古い写真で、しかももの凄いピンぼけですが、名前を教えて下さい。もしかすると、東京あたりでは絶滅が危惧されているというコハンミョウモドキではないでしょうか?体長は4、5ミリ、動きはハンミョウにそっくりです。代々木公園で、2010年の1月19日に撮影しました。

無題 Name Hepota 13/11/04(月)21:29 No.606   [修正]
こんばんは。
ネットで調べてメダカチビカワゴミムシだと思いました。テンリュウメダカチビカワゴミムシに似ていると書かれたサイトもありましたが、斑紋が違うので大丈夫だと思います。
メダカチビカワゴミムシ
 http://www.lbm.go.jp/emuseum/zukan/gomimushi/medakachibikawagomimushi.html
テンリュウメダカチビカワゴミムシ
 http://www.lbm.go.jp/emuseum/zukan/gomimushi/tenryuumedakachibikawagomimushi.html
コハンミョウモドキ
 http://www.lbm.go.jp/emuseum/zukan/gomimushi/kohammyoumodoki.html

最初の検索はフッカーSさんのサイトを利用させていただきました。ここは23区限定なので便利だと思いますよ。下はオサムシ上科の一覧。
http://fukker666.blog32.fc2.com/blog-category-33.html

早速に調べていただき、ありがとうございました! Name 西沢杏子 Home 13/11/04(月)22:19 No.607   [修正]
こんなに小さくて、美しい模様のゴミムシがいるんですね!代々木公園の噴水脇の乾いた地面を走り回っていましたので、やはりゴミムシの仲間なのでしょう。尾部と背中の丸みや、走り方がトウキョウヒメハンミョウにそっくりな点が、まだコハンミョウモドキでは?と思いたい気も湧きますが、思い込みでしょうね。宝石みたいに輝いていて、忘れられない虫です。

[返信]



ヒョウタンナガカメムシ Name AkeboNobashi 13/08/20(火)20:55 No.601   [修正]
ご無沙汰しております。
暑い日が続いていますが、お元気でしょうか。

添付の写真は新宿区で今日撮影したものです。
サビヒョウタンナガカメムシをよく見る場所なので、肉眼ではこれもそうだと思ったのですが、写真を見ると色合いや翅の長さなどが違います。ネットで調べてみましたが、どうも判りません。
ご存じの方、いらっしゃいますでしょうか?

無題 Name AkeboNobashi 13/08/20(火)20:57 No.602   [修正]
情けない写真ですが、後方から。
体長は、目測で5-6mm程度です。

無題 Name フッカーS 13/08/21(水)06:24 No.603   [修正]
難しいですね。
サビヒョウタンと言われればそうも見えるし、コバネヒョウタン長翅型のテネラルと言われればそうも見える。
はっきりとは分かりませんが、個人的にはやはりサビヒョウタンかなぁと・・・・・。
ウーーン。

無題 Name AkeboNobashi 13/08/21(水)20:25 No.604   [修正]
フッカーSさん
返信ありがとうございます。
やはりサビヒョウタンの印象ですか。脚の色の濃い部分や、翅の模様のパターンはサビヒョウタンと同じなんですよね。
引き続き、この場所の観察を続けてみます。

そういえば、ヒョウタンナガカメムシは亜科から科に格上げされたんですね。忘れてました。

[返信]



謎の虫 Name taka 13/07/14(日)11:17 No.599   [修正]
庭作業中に見つけたのですが、何の虫でしょうか?
かなり特徴的な形をしています。
体長約8mm。
宜しければ教えてください。

無題 Name Hepota 13/07/14(日)16:24 No.600   [修正]
takaさん、はじめまして。でしたっけ?
甲虫はほとんど知らないのですが、少し調べてみたところ、お尻の2つのとげから、フタトゲナガシンクイ属 Sinoxylon の一種ではないかと思いました。
九大の目録ではカキノフタトゲナガシンクイ一種が載っていますが、検索するとジャワフタトゲナガシンクイというのが侵入しているという情報もありました。とにかくそのあたりだろうと思います。

[返信]



これは何だかわかりますか? Name フッカーS 13/07/06(土)18:44 No.586   [修正]
いろいろ調べてみたのですが、自力では解決出来そうにありません。というわけで、皆様のお知恵を拝借したいと思ったしだいです。
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。

無題 Name フッカーS 13/07/06(土)18:56 No.589   [修正]
虫(?)は葉の表側の主脈沿いに付いており、それ以外の部分にはほとんど付いていませんでした。
こういう付き方はアブラムシかカイガラムシって感じ・・・・。

無題 Name フッカーS 13/07/06(土)19:03 No.590   [修正]
黒い方はドーム状で、周縁部が広く平坦。盛り上がった半球部は中心ではなく、片方に寄ってます。外見的に似ていると思うのはムネアブラムシの類ですが、一致するような種は見つからず・・・。
一方、黄色い方は扁平で楕円形。大きさが黒い個体の半分ほどで、表面に左右対称の凹凸があります。外見的にはコナジラミの幼虫に似てると思いましたが、コナジラミ写真集では一致するものが見つけられず・・・。
この黒い個体と黄色い個体については、2つが同種なのか、全くの別種(別科?)なのか、それすらも現時点では分かりません。

無題 Name フッカーS 13/07/06(土)19:06 No.591   [修正]
葉上には少数ですがウスイロチャタテの仲間が見られたので、黒いのはその蛹かも・・・とも考えたのですが、大きさ的に違和感があります。

無題 Name フッカーS 13/07/06(土)19:11 No.592   [修正]
郊外の山奥とかならアレですが、見つけたのは飯田橋の住宅街の一角。公園とかではなく、住宅の庭先に植わっていた木です。
そんな場所で見かけたものが、それほど珍しいものという事は無いと思うのですが・・・・・。
とりあえず、自力では似たものすら見つけられませんでした・・・・orz

無題 Name Hepota 13/07/06(土)20:15 No.593   [修正]
こんばんは。
ホストの方はイチイガシかもしれません。

黒いのはチャタテムシの卵かも?
http://baba-insects.blogspot.jp/2012/02/blog-post_19.html

白いのはカイガラムシっぽい感じですね。

継続して観察するしかないでしょう。

無題 Name フッカーS 13/07/07(日)00:49 No.594   [修正]
Hepotaさん、こんばんわ。
イチイガシ・・・なるほどそうかもしれませんね。葉の形など、個体変異があったりするので、図鑑やネット上の専門サイトを見てもなかなか判断が出来ずにいます。こればっかは、やはり数をこなさないと難しいですね。

黒いものは、チャタテ蛹ではなく卵かもしれない・・・・おっしゃるとおりかもしれません。その線なら大きさの違和感も埋まりそうです。ちなみに、紹介いただいたBABAさんのページも一応は見ていたのですが、ドームの外周に平たい縁部が無いので同種では無いだろうと判断していました。しかし、外見的にはこれが最も近く、他に似たものが見当たらないことから、とりあえず第一候補とするしかないようです。

黄白色のは個人的にはコナジラミ幼虫かと思っていましたが、コナジラミ類に詳しいHepotaさんがカイガラムシっぽいというのであればその可能性のほうが高そうです。

すでに真夏のような陽気が続いており、アリが多い時期にあっりながら、問題の葉上にはアリが来ている様子が全くありません。その辺がカイガラムシやアブラムシでは無いのかもしれないと思った理由になっていましたが、個体群がまだ成長の初期段階だったからなのかも?

画像の個体群は、葉っぱごと採集しております。黒いのがチャタテムシの卵かどうかは、羽化までこぎつければ答えがはっきりすると思います。しかし、黄白色の方については、私の機材ではこれ以上の拡大が無理なので、このままでは進展が望めそうにはありません。問題の木は職場の近くにあるので、万が一自宅の採集個体が死亡しても継続観察は出来そうです。

とりあえず、もうしばらく様子を見てみようと思います。

無題 Name Hepota 13/07/07(日)06:53 No.595   [修正]
すみません、少し雑に見ていたようです。

おっしゃる通り黒い方はなんだか違う感じですね。カイガラムシの成長した状態でしょうか?

黄色い方は2枚目の写真を見ると眼点が端にあるようなので、やはりカイガラムシの線が濃厚かと。我流の判定方法ですが…

無題 Name フッカー 13/07/07(日)15:32 No.596   [修正]
Hepotaさん、再考ありがとうございます。
黒い個体・・・ドーム状の部分を無視して見れば並んでいる黄白色の個体と似ているようにも見えるので、どちらもカイガラムシで同種なのかもしれませんね。
>カイガラムシの成長した状態でしょうか?
この一文でふと思ったのですが、黄白色の個体が何者かに寄生されて体内で寄生者が育ったら、こんな形状や色になるかもしれない?・・・・なんて思ったりもしました。もし何者かが寄生しているなら、いずれ羽化してきた場合に正体がわかるかもしれません。
これがカイガラムシなら、通常はドーム状の個体はメスで卵を内包してると思うのですが、寄生ならホストは幼虫でも良いのかもしれませんし、もしそうであればドーム状の黒い個体の中には卵ではなく寄生者が居るはず・・・?
・・・・というわけで、幸い個体数も多いので、あとで黒いのを一匹裏返して割ってみようかと思います。カイガラムシだったら、何らかの鍵が見つかるかも・・・。しかし、カイガラムシじゃなかった場合は、裏側で鍵が見つかるかどうかは・・・・。

とりあえず、猛暑でパソコンがかなり挙動不審なので、裏側チェックの結果はしばしお待ちを(汗)。

無題 Name フッカーS 13/07/07(日)23:23 No.597   [修正]
裏返して、さらに割ってみました。
しかし、個体が小さ過ぎて、私の機材でははっきり見えません・・・orz

無題 Name フッカーS 13/07/07(日)23:29 No.598   [修正]
黒い個体の裏側には、卵のようなものは見当たらないような気がしますが、粗い画像ながら何となく脚のようなものが見えました。
また、割ってみたのは2個体ですが、どちらからも緑色の塊が出てきて、これまた粗い画像なので何なのかはよく分からないのですが、ぱっと見の印象はアブラムシっぽく見えました。
以上の点から考えて、黒い個体はカイガラムシ(おそらく黄白色の個体もカイガラムシ?)で、正常なメスである可能性と寄生を受けている可能性の2つがありそう?

とりあえず、イチイガシなどのブナ科植物に付くカイガラムシの線でいろいろ調べてみたいと思います。
もちろん、継続して観察してみます。

[返信]



このむしのなまえをおしえてください Name Hepota 13/06/09(日)12:05 No.583   [修正]
撮影日: 2013年6月8日、撮影場所: 山梨県北杜市、体長約5mm。

訂正: 12日 → 8日

無題 Name AkeboNobashi 13/06/09(日)10:15 No.584   [修正]
Hepotaさんの書き込みなので、何か落とし穴があるのかと思いながら、アカバネツヤクチキムシでしょうか。

無題 Name Hepota 13/06/09(日)14:02 No.585   [修正]
AkeboNobashiさん、ご教示ありがとうございます。
そらさんの図鑑に載ってましたね。
甲虫は不勉強でさっぱりわかりません。ぼちぼち勉強していきますので、よろしくおねがいします。

[返信]



TG-2 その後 Name AkeboNobashi 13/05/18(土)20:40 No.572   [修正]
御無沙汰しております。前回からずいぶん経ちましたが、TG-2レポートです。

TG-2の特徴の一つに、絞り優先モードがあります。3段階に絞りが選べ、ワイド端だとF2.0/F2.8/F8.0、テレ端でF4.9/F6.3/F18になります。

左の写真は、35mm換算の焦点距離が91mmで、上からF4.7、F6.3、F18です。全てトリミング無しでリサイズのみです。上と中は背景のボケ方が違うので実際に絞っている様ですが、中と下は差が判らないのでNDフィルターが入るだけなのかもしれません。

尚、モードとスーパーマクロは1つのダイヤルで切替える様になっているので、スーパーマクロでは絞り優先はできません。Pモードになる様です。

無題 Name AkeboNobashi 13/05/18(土)20:42 No.573   [修正]
画質は全体的には悪くないと思いますが、スーパーマクロの最大ズームでは今のところ満足できる写真が撮れません。

無題 Name Hepota 13/05/19(日)23:33 No.574   [修正]
AkeboNobashiさんこんばんは。
やはりダメっぽいですね。このコンパクトさで使えるとありがたいんですが。
現状リコーのが良いかなぁ。GRD壊れたし、試してみましょうかね。

添付画像は、E-410 + 35mmマクロ + 1.4倍テレコンで撮影。ピクセル等倍でトリミングしてます。

無題 Name AkeboNobashi 13/05/20(月)20:21 No.575   [修正]
うーん、違いますね。
一眼は、ピクセル等倍でも鑑賞に耐えるのがいいですね。レンズからセンサーまでのトータルの性能と、撮影者が完全にコントロールできるところでしょうか。

TG-2も一応タフネスのフラッグシップだけあって、スーパーマクロでも最短距離まで近づかず、光が十分にあれば、かなりいい写真が撮れます。いろいろ工夫してみます。

これは、結構良く写ったと思っているものです。トリミング無し、リサイズのみ。

無題 Name AkeboNobashi 13/05/20(月)20:23 No.576   [修正]
もう1枚。

無題 Name Hepota 13/05/20(月)21:47 No.577   [修正]
十分ですかね。

ところで、以下の2つは同じような結果が得られるのでしょうか?
(1) スーパーマクロ(拡大)→縮小
(2) 普通のマクロ→トリミング
そうするとスーパーマクロの意味って?

無題 Name AkeboNobashi 13/05/20(月)22:31 No.578   [修正]
> ところで、以下の2つは同じような結果が得られるのでしょうか?
> (1) スーパーマクロ(拡大)→縮小
> (2) 普通のマクロ→トリミング
> そうするとスーパーマクロの意味って?

すいません。この部分がよく判りません。
TG-1では、通常/マクロ/スーパーマクロの3つのモードがありましたが、TG-2では通常/スーパーマクロの2つのモードだけになりました。通常モードで10cmから無限大、スーパーマクロで1cmから10cmの範囲をカバーし、どちらでも換算25mmから100mmの光学ズームが可能です。なので、TG-2のスーパーマクロは、一般的にはマクロと呼ばれるものだと思います。

無題 Name Hepota 13/05/20(月)23:05 No.579   [修正]
スーパーマクロは普通のマクロ+超解像ズーム、超解像ズームはデジタルズームの一種だと思っていたのですが、違ってましたか?

無題 Name AkeboNobashi 13/05/21(火)21:51 No.580   [修正]
スーパーマクロモードでも、超解像ズームはON/OFFできます。デジタルズームの一種なので、私はOFFにしています。

Hepotaさんが書かれたのは、大きくズームしたものを縮小しても、小さく写っているものをトリミングしても、最終的な画像サイズが同じなら同じではないかという事でしょうかね。ただ、コンデジの画像をピクセル等倍で見ると、にじみというかボケというかイマイチなんですよね。センサのサイズの問題なのか、JPEGになっているからか、画像処理エンジンの問題なのかわかりませんが。

無題 Name Hepota 13/05/22(水)00:05 No.581   [修正]
スーパーマクロと超解像ズームは独立の機能なんですね。すみません、調べてから書けば良かったです。

絞ることができればだいぶましになると思うんですが、スーパーマクロがテレ端で使えるなら、レンズの前に絞りを置いてもけられない可能性があるので、試してみてはいかがでしょうか。黒いプラスチックフィルム等光を通さないものに、適当な大きさの穴をあけて、レンズ前に貼付ければ良いです。穴の直径は、焦点距離18mmとすると、穴の直径3mmでF6なので、そのあたりで。問題点はけられる可能性があるほか、露出制御がうまくいかない可能性がある、フレア性能が悪くなる等です。

無題 Name AkeboNobashi 13/05/22(水)21:08 No.582   [修正]
ぎりぎりまで近づかないで、内蔵LEDライトの明かりが届く3cm位まで離れて撮影したものを、ピクセル等倍でトリミングしてみました。最初のよりはいいと思いますが、ピクセル等倍だと甘いというか締りがないというか、きりっとしないんですよね。Photoshopでシャープネスかけると加工っぽくなるし。

レンズの前に絞りを置く方法、試してみます。少し時間がかかりそうですが。

[返信]



アブラムシの名前が判りません。(´。`) Name ジャワカ零 13/04/25(木)10:09 No.569   [修正]
お世話になります。
今朝撮ったアブラムシなんですが、アブラムシにしては綺麗(^^かと思うのですが、どうにも名前が判りません。
サイズは、2.3ミリくらいです。
御回答宜しくお願いします。

無題 Name Hepota Home 13/04/25(木)18:24 No.570   [修正]
ジャワカ零さん、はじめまして?
これは、ケクダアブラムシ亜科の一種ではないでしょうか?
BABAさんのブログの4枚目に似たようなのが写ってます。
http://baba-insects.blogspot.jp/2012/02/1_16.html

以前マテバシイにいたケクダアブラムシについてezo-aphidさんからコメントをいただいたことがありますが、とにかく難しそうです。
http://blog.tamagaro.net/?p=1725

無題 Name ジャワカ零 13/04/26(金)08:51 No.571   [修正]
おはようござます、Hepotaさん。
ありがとうございます、確かにBABAさんのブログのアブラムシそっくりですね。
私も、《アブラムシ入門図鑑》と《日本原色アブラムシ図鑑》を図書館に予約入れてるんですが、基本この種ですね。
アブラムシも何だか怖いくらい相当な種類が居るので、又相談させてください。

…同じ日に、ラッキーにもアシマダラアカサシガメ見つかりました。\(^^@)/

[返信]



はじめまして。 Name ジャワカ零 Home 13/04/01(月)15:21 No.564   [修正]
この間の土曜仕事を終えて3時過ぎに河川敷で昆撮した時の虫です。
撮っていた時は、何となくホソクビアリモドキと思いこんでいたのですが、チョット模様や色が違っています。
似たようなアリモドキがあるようですが、ヨツボシホソアリモドキで良いのでしょうか。
宜しくお願いします。

無題 Name フッカーS 13/04/02(火)22:32 No.565   [修正]
たまたま私も今週末、河川敷で撮りました。
ヨツボシホソアリモドキで良いと思います。

無題 Name ジャワカ零 13/04/02(火)23:51 No.566   [修正]
いつも有り難うございます、フッカーSさん。
私は、多摩川の河川敷なんですが、結構同じとか…。
曇り空で時間も時間だったので、あんまり虫は居なかったのですが
ミヤマチャバネセセリに出会えました。
この河川敷では2度目なのですが、3月に見るとは思いもしませんでした。
久々の昆撮で全く虫目になってませんでしたが、とても楽しかったです。
…10月に買った原チャリ、現在の走行距離5400キロオーバーしました。(^^

無題 Name フッカーS 13/04/03(水)08:04 No.567   [修正]
ご推察のとおり、多摩川河川敷です。
19度くらい上がると良かったのですが、最高で14度くらいにしか上がらなかったので虫は少ないかなと思って出かけたのですが、予想に反して虫は多かったです。
河川敷は、砂地の石の下とか、落ちている板切れやダンボールの裏側なんかを見ると良いですよ。
体長2〜3ミリほどの微小虫も多く、小さな虫ほど動きが素早いので、集中力と動体視力が要求されます(笑)。
同日は、ヨツボシホソアリモドキの他に、コクロホソアリモドキというとっても小さなアリモドキも撮れました。小ゴキブリよりも動きが速い、なかなか採りづらいアリモドキでした。

無題 Name ジャワカ零 13/04/03(水)13:49 No.568   [修正]
いいですねえ、コクロホソアリモドキ見つけましたか。
アリモドキの仲間好きです。(^^
ツノボソチビイッカクとかホソアシチビイッカク(無理かな)とか、ああいう造形の特に見てみたいですね。

[返信]



間違えていないでしょうか?教えて下さい。 Name 西沢杏子 Home 13/03/23(土)11:57 No.561   [修正]
いつもお世話さまになります。3月22日に代々木公園で撮影しました。ヨツボシテントウダマシだと思うのですが(食草はイタドリの新芽でした)間違っていないでしょうか。教えて下さい。
☆すみません!イタドリを食べるのだから、「イタドリハムシ」
かな?と、やっと気がついて(遅い!)調べましたら、やはり
そのようですね。あわてんぼうでスミマセン!

無題 Name Hepota Home 13/03/23(土)19:52 No.562   [修正]
こんばんは。
イタドリハムシでよさそうですね。
ヨツボシテントウダマシは、去年畑で沢山見ることができましたが、菌食のようで地表や土の中に多かったです。

無題 Name 西沢杏子 Home 13/03/24(日)09:05 No.563   [修正]
ありがとうございます!写真を載せていただいたので、テントウダマシとの違いがよくわかりました。こんなに大きなハムシがいるなんて、思わなかったのですが、これから気をつけて観たいと思いました。

[返信]



【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

- GazouBBS + futaba-