[ホーム] [管理用]

小虫板

[新規投稿]
続・コナジラミかな? Name おちゃたてむし Home 13/03/06(水)21:54 No.556   [修正]
こっちが蛹だと思います。寄生虫によるものらしき小さな穴の開いたのもいくつかあって、中にダニが入っているのもありました。

無題 Name Hepota Home 13/03/06(水)23:58 No.558   [修正]
こちらも同じですが、穴の開いていないのも寄生蜂にやられてますかね。なんとなくですが…。

無題 Name おちゃたてむし 13/03/07(木)21:05 No.560   [修正]
言われてみればどれもあまり健康そうに見えませんね。寄生蜂なら是非産卵の現場を押さえたいものです。

[返信]



コナジラミかな? Name おちゃたてむし Home 13/03/06(水)21:50 No.555   [修正]
アラカシの幹で見つけたんですが、コナジラミでしょうか。
かたまらずに幹のあっちこっちにくっついていました。

無題 Name Hepota Home 13/03/06(水)23:49 No.557   [修正]
カイガラムシっぽいです。管状孔はよくわかりませんが、脱皮縫合線が無い、腹部が長いので…。なんとなくですが。
観察してればなにかわかるかもしれませんね。
それにしてもカラフルですね。全部同じ種類でしょうか。

無題 Name おちゃたてむし 13/03/07(木)20:59 No.559   [修正]
ありがとうございます。
私もどっちかな?と思いながら内心コナジラミを期待していたのですがやっぱりカイガラムシですかね。近所の公園なのでしばらく注意しておきます。
色も大きさもまちまちですが、すべて同じ木の幹なので恐らく同種だと思っています。

[返信]



Olympus TG-2 Name AkeboNobashi 13/03/03(日)16:19 No.538   [修正]
こんにちは
常にポケットに入れて持ち運べる機器でマクロ写真を撮る方法がないかと思っていたところに、オリンパスのTG-2が発売されたので買いました。スーパーマクロモードでは、ズーム全域で1cmまで寄る事ができます。

写真は全て最大解像度で撮影したものをリサイズしています。光学ズームのみの使用で、トリミングはしていません。ほぼ5mmを横いっぱいに写す事ができます。

ただ、レンズが本体中心にあって少しへこんでいるので、どうしても被写体が本体の影になってしまいます。内蔵ストロボの光は届かないので、光を当てる工夫が必要になりそうです。
レス6件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。

無題 Name フッカーS 13/03/05(火)04:16 No.545   [修正]
レンズの位置の話は、ちょっと前にそんな記事を読んだことがあってうろ覚えに覚えていたことです。何か鏡の反射で光を曲げてる見せているので、微妙ーにズレるとかそんな話。しかし、実際私のカメラではそういう症状があって(どことなくピントが中心から外れていた)、過去のブログ記事でも書いたことがあったので、コンデジはそういう宿命なのかなぁ・・・と勝手に思っていた次第です。
・・・・で、その記事にはほかに、一眼はレンズとのぞき窓が同じ直線状にあるので、見たとおりの位置で写せるというのと、やはりズームしたときの解像度が全然違っててクリアーだという話を聞いて、一眼を買いたいと思っていたのです。小さい虫を撮るとどうしてもトリミングを要するので、元画像の解像度は出来るだけ高めが良いなぁと。そういった機能面プラス、私の場合はカメラについて全く知識が無いので、出来るだけ初心者向けの小型のデジタル一眼にしようか(いくら高機能でも使いこなせなければ宝の持ち腐れなので)・・・と。
マクロについては、コンデジでは出来なかった別売りのマクロ専横レンズを買おうかという計画だったのですが、まだ購入するカメラも未定なので、どういうレンズを買うかも未定です。
一応、「良いなぁ」と思っていたのは、けっこう前に見たものですが、カメラは「オリンパス/E-410」で、レンズの方は「Zuiko/ZD35マクロレンズ」でした。この2つは合体可能なのかなぁ??
今までカメラはアリモノをそのまま使うだけだったので、なーーーんにも知識はありません(笑)。

無題 Name フッカーS 13/03/05(火)04:25 No.546   [修正]
こういう話を書くと、私がいかにカメラについて無知か分かってしまいますが(笑)、ここで交流してる方々には私が「どういう写真を撮りたいか」は何となく分かっていただけると思うので、この先いよいよ購入しようというときには、是非購入前にコメントを聞きたいと思います。買っても良い機種かちょっと待った方が良いか。
最近のカメラは、独自の「売り」が無いと(携帯のカメラ機能も高性能になってきているので)売れなくなってきているせいか、限られたニーズに応えるようなものが出てきてて、微小な虫撮りにも使えそうなものが出始めたのはアリガタイですね。
でも、焦って買うと、現状のようにまた失敗しそうなので(笑)。

無題 Name Hepota Home 13/03/05(火)13:41 No.547   [修正]
私のE-410+35mmマクロを狙ってます?
あげませんよ。
このシステムは良いと思うのですが、いつ撤退するかわからない状況では人には勧められません。
添付画像は、E-410+35mmマクロ+1.4倍テレコン+外部ストロボで、撮影しました。最大倍率で撮影したもの(横12.7mm)を横5mm分トリミング、縮小無し(ピクセル等倍)です。色は少しいじりました。
F11で撮影。

無題 Name Hepota Home 13/03/05(火)13:41 No.548   [修正]
もう一つ、こちらはF8で撮影。F8の方がやや解像度が高いと思います。

無題 Name Hepota Home 13/03/05(火)19:33 No.549   [修正]
リコーのGXRが良いかな。
フルマニュアルで使えるようです(ストロボは1段単位)。
なぜ、見落としていたのでしょう…。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/index.html
http://kakaku.com/item/K0000109397/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20101201_405762.html

無題 Name AkeboNobashi 13/03/05(火)20:25 No.550   [修正]
こんばんは
リコーは合併後新商品がでてこないですね。ペンタックスはいくつか出てますが...
戦略を練ってるんでしょうかね。

TG-2ですが、参考出品されたリングライトに期待してます。
http://news.livedoor.com/article/detail/7378197/
それまでは、いろいろ工夫してみます。

無題 Name Hepota Home 13/03/05(火)22:34 No.551   [修正]
AkeboNobashiさん、そのうちレポートお願いします。

無題 Name AkeboNobashi 13/03/06(水)20:16 No.552   [修正]
それではカタログからは判りにくい点をレポートします。
スーパーマクロ以外のモードでの最短撮影距離は10cmです。これはズーム全域の数字で、最大ズーム(光学)にして最短まで寄ると、約34mmの範囲が写ります。ほぼ35mmの等倍ですね。

無題 Name AkeboNobashi 13/03/06(水)20:18 No.553   [修正]
オートフォーカスは、顔検出・iESP、スポット、自動追尾の3つがありますが、スーパーマクロモードではスポットのみになります。AFターゲットエリアは中央に固定で移動できないので、思い通りのフォーカシングは難しいです。
マニュアルフォーカスはありませんが、AFロックでピント位置の固定ができます。カメラを前後してピント合わせができますが、画像の拡大表示ができないのでぴったり合わせるのは難しそうです。
また、AFロック機能を使ってカメラを動かせば深度合成もできるので、そのうちやってみようと思います。

参考情報:
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201302/1360559540.html
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201302/1360728728.html

無題 Name Hepota Home 13/03/06(水)20:46 No.554   [修正]
ピントはフォーカスロックして微妙にずらしながら数枚撮影するでなんとかなりそうですね。

周辺部が流れてますね。これは絞るとマシになると思うんですが、絞り優先って無いですよね。強力なライトを使うと良いのかもしれませんが、お手軽さが失われてしまいます。

海野先生は綺麗に撮影されておられますね。どんな照明なのか知りたいです。

[返信]



ヒトハリザトウムシ Name フッカーS 13/02/20(水)20:16 No.523   [修正]
都内(23区内)河川敷で普通に見られ、ごく普通種だと思い込んでいたヒトハリザトウムシとフタコブザトウムシ。
専門家の先生に見ていただいた結果、どちらも都内未記録だったことが判明しました。
画像は河川敷の砂地などで見られる、背甲部に1本の突起があるヒトハリザトウムシ。

フタコブザトウムシ Name フッカーS 13/02/20(水)20:19 No.524   [修正]
こちらはフタコブザトウムシ。
ヒトハリザトウムシより小型で背甲部にわずかに2つのコブがあり、歩脚が短め。

無題 Name フッカーS 13/02/20(水)20:29 No.525   [修正]
普通に見かけるのでごく普通種だと思っていたら、実は未記録種だった・・・なんてことは、虫の世界じゃぁけっこう頻繁にあったりすることなんでしょうねぇ。

ところで、いまだによく分からないコレ、この先どうしたもんか・・・・。専門の先生に標本、送ってみようかとも思ったけど、イマイチ誰が専門家なのか分からない(やっぱ埼玉大のH先生かな?でもメルアドがどこにも記載されてない・・・)し、日本半翅類学会に問い合わせてみようかと思ったけどHPとか連絡先とか全く見つからないし・・・・orz

無題 Name フッカーS 13/02/20(水)20:32 No.526   [修正]
あと、コレは結局なにか種名なり亜科なり分かったんだろうか・・・・。こちらでは2011年を最後に見ていない(主に職場の近くで観察していたが、職場の場所が変わってしまったため、2012年は未見)んだけど・・・。

無題 Name Hepota Home 13/02/21(木)00:36 No.527   [修正]
フッカーSさんこんばんは。
なんだか最近、雲の上の人のような存在に感じております。今後も突っ走っていただき、いろいろと教えていただきたいです。
526の蛾は標準図鑑IIIには載ってませんでした。日本の昆虫研究はひどく衰退しているような印象を持っています。もっと昆虫研究に税金を回せと言いたいです。

無題 Name フッカーS 13/02/22(金)01:31 No.528   [修正]
こんばんわ。
雲の上とは恐れ多いです。自分的にはほとんど泥の中・・・といった感じなんですけどね(笑)。やっている内容的には、Hepotaさんのコナジラミ調査の方がはるかに専門的で高度ですよ。
標準図鑑3、いつの間にか出ていたんですね。図書館で見てみようと思いましたが、横断検索では所蔵の該当ゼロでした。これは早速、近所の図書館でリクエストを出しておかねば。
日本の虫研究(昆虫に限らず広く蟲全般)については、私もいろいろと思うところアリです。「1位じゃないといけないんですか?」なんて愚問が出るような環境、知的財産というものについての考え方、即利益につながらない分野への理解の低さ、その他諸々。そういった状況があるから、虫好きの底辺は大きいのに、ピラミッドの頂点は小さいんでしょうね。地域情報を広く有する一般人と、情報収集を必要とする研究者がつながっていないことも問題ですね。今回のザトウムシの件でも思ったのですが、見たものを気軽に投稿して、それを専門家が閲覧できる「公共の窓口」があるだけでもかーなり状況は違ってくると思うんですね。環境省かどこかに、虫全般のBBSでも作ればいいのに・・・。
虫撮りをしていると、虫だけじゃなく、虫を取り巻く周辺環境についてとか、虫の研究分野についてとか、とにかくいろんなモノが見えてきて、面白いと思う反面もどかしいと思う部分も半々だったりします。

無題 Name AkeboNobashi 13/02/24(日)10:21 No.529   [修正]
こんにちは
私からみれば、お二人とも雲の上ですね。
ところで、ザトウムシが載っている図鑑はあるのでしょうか。ネット上の情報も少ないし、名前が判らない事が多いです。

無題 Name フッカーS 13/02/24(日)23:24 No.530   [修正]
私の場合は、図書館で「日本産土壌動物」のザトウムシのページを全てコピーし、採集個体の細部を見ながら検索しておおよその科を予想後、その科に含まれる属名で画像検索してみて、似ている種類を探すって方法をやっていました。しかし、やはり同定の決め手になるような優秀な情報というのは、ネット上ではなかなか見当たらないですね。最終的には、専門家である鶴崎展巨教授の情報(ネット上にいろいろと散在してます)が頼りになります。個人的には、レッドデータなんかも良いと感じました。「岡山県版レッドデータブック2009 絶滅のおそれのある野生生物」
http://www.pref.okayama.jp/cgi-bin/sizen/reddatabook/search.cgi?m=list&category=9&t=a
http://www.pref.okayama.jp/cgi-bin/sizen/reddatabook/search.cgi?m=list&category=9&t=a&pno=2
↑9種類のザトウムシが写真付きで出てます。
AkeboNobashiさんの写真は左上からマザトウムシ科の一種、スベザトウムシの仲間、モエギザトウムシ、モエギザトウムシではないかなぁと思うんですが・・・・右上に赤いザトウムシはぱっと見はヒラスベザトウムシっぽく見えるのですが、よく見ると触肢が黒いので、前述のレッドデータにある「ヒライワスベザトウムシ」の方が近い気がしますね。まあ、あくまで予想に過ぎませんが。

無題 Name AkeboNobashi 13/02/25(月)21:09 No.537   [修正]
フッカーSさん、ありがとうございます!!
「日本産土壌動物」に出てるんですね。気軽に買える値段ではないので、図書館で見てみます。
ネット上にも、探せば結構情報があるんですね。ただ、結びつけるのが難しそうです。

私の写真は、左上が小平市の玉川上水沿い、右上が神奈川の大山、下2つが明治神宮の森で撮影したものです。何かの参考になれば。

[返信]



ルリアリ Name フッカーS 13/01/16(水)17:56 No.515   [修正]
冬になって、普通に眺めるだけでは虫も居ないので、樹皮はがしや材割りなんかしてますが、アリの類がけっこう出てきます。でも、ここに来てやっと、日本産アリ類画像データベースの画像が復活してくれたので、かーーなり助かった。
添付画像は河川敷の朽木から出てきたルリアリ。家屋にも侵入することがある害虫扱いの普通種だけど、なぜか今まで見たことが無かった。2ミリのアリはぱっと見みんな同じに見えるけど、頭なんかクロクサアリの小型版みたい。
レス3件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。

ウメマツオオアリ Name フッカーS 13/01/16(水)18:15 No.519   [修正]
こちらはウメマツオオアリ。あんまり大勢の集団は見かけない。
体が大きい分、あんまり大人数になってしまうと食料確保が難しいからかなぁ?

ウメマツアリ Name フッカーS 13/01/16(水)18:20 No.520   [修正]
今回のアリ探しツアーの収穫はこれ、ウメマツアリでした。
1つの集団に女王が何匹も居て、その女王の翅が途中で切れたようになってる「多女王短翅型」。女王が1匹の場合、その女王の翅は長翅型になるそうなので、今度は是非そちらも探してみたい・・・・が、ウメマツアリ自体23区内だとなかなか見つからない・・・・orz

ウメマツアリ Name フッカーS 13/01/16(水)18:23 No.521   [修正]
ウメマツアリ拡大。

というわけで、アリさんの面々でした。

無題 Name AkeboNobashi 13/01/18(金)22:52 No.522   [修正]
アリは、体型と色と大きさくらいしか見分ける方法が無いので、難しいですね。細かく見ていけば、区別するポイントがあるんでしょうが...

無題 Name フッカーS 13/02/25(月)04:44 No.531   [修正]
ウメマツアリの「単女王長翅型」をめっけた。
アリ類データベースには、河川敷には短翅型が居て、平地の林縁や山地には長翅型が居ると書いてあったが、まさにそのとおりだった。現場で撮った写真をチェックしたが、女王は1匹だった。
お次の目標は、ヤドリウメマツアリ探し。平地の林縁の集団で、女王が複数匹居たら、いずれかがヤドリさんの可能性高し?

ムネボソアリ Name フッカーS 13/02/25(月)04:49 No.532   [修正]
これはムネボソアリ。

アメイロケアリ Name フッカーS 13/02/25(月)04:53 No.533   [修正]
これはアメイロケアリ。アメイロはぱっと見キイロとの違いがよく分からないので、必ず体長を測るようにしている(4ミリ台だったらアメイロ)。

ヒラフシアリ Name フッカーS 13/02/25(月)05:02 No.534   [修正]
今の時期、ケヤキの樹皮めくりをやると大抵出てくるヒラフシアリ(笑)。樹皮裏以外では見かけたことが無いので、一年中樹皮裏に居るんじゃないだろうかって思ってしまうが、過去に一度だけ羽アリを見つけたことがある。居た場所はやはりケヤキの樹皮裏だったが、羽アリが居るってことは移動するってことだろうから、人知れずこっそり移動しているんだろうね・・・・。羽アリを見たのは10月中旬頃だった。

オオハリアリ Name フッカーS 13/02/25(月)05:09 No.535   [修正]
朽木を割るとよく出てくるのがオオハリアリ。

vsヤマトシロアリ Name フッカーS 13/02/25(月)05:11 No.536   [修正]
ともに朽木に居るので、たまにこんな事になる(笑)。

[返信]



幼虫の名前を教えてください Name 西沢杏子 Home 12/11/16(金)21:45 No.505   [修正]
北杜市で見つけた幼虫の名前を教えてください。食草はオカトラノオで、体長は約3センチ。撮影月日は10月27日です。
どうぞ、よろしくお願いします。

無題 Name フッカーS 12/11/17(土)00:21 No.506   [修正]
こんばんわ。
外見だけで推測すると、ヤガ科ヨトウガ亜科のシラホシヨトウかアトジロシラホシヨトウの幼虫のように思います。ただし、オカトラノオについては食べるかどうか不明です。

http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Hadeninae/Melanchra__UNIDENTIFIED.html

無題 Name Hepota Home 12/11/18(日)08:46 No.507   [修正]
西沢杏子さん、フッカーSさんおはようございます。
確かにそっくりですね。食草の方は、UKMothsに広く何でも食べるように書いてあるので、大丈夫と思います。
http://ukmoths.org.uk/show.php?id=166

ご教示いただきありがとうございます! Name 西沢杏子 Home 13/01/04(金)20:37 No.511   [修正]
明けましておめでとうございます。昨年、シラホシヨトウorアトジロシラホシヨトウ、と調べて頂いておきながら、お礼を書けないまま、ついに年を越して申しわけありません。2年越しのお詫びを申します。こんな私ですが、本年もどうぞよろしくお願いします。

無題 Name atoz 13/01/04(金)23:04 No.512   [修正]
皆様、新年おめでとうございます。
こちらでは初めてになります。

シラホシヨトウとアトジロシラホシヨトウはどちらも年1化とされていますが発生時期に1ヶ月ほど差があるようで、シラホシヨトウの幼虫は主に秋に、アトジロシラホシヨトウの幼虫は主に夏に見られます。
西沢さんの撮影された幼虫は遅い時期ですので、シラホシヨトウだと思います。
jpmothの未同定の幼虫もシラホシヨトウかもしれません。

名前がわかって嬉しいです Name 西沢杏子 Home 13/01/05(土)09:30 No.513   [修正]
フッカーSさん、Hepotaさん、atozさん、ほんとうにありがとうございます!貴重なお時間を同定にご協力頂き、感謝いたします。むくむくのヨトウガの幼虫は特に好みなので、喜びもひとしおですぅ。

無題 Name Hepota Home 13/01/05(土)23:38 No.514   [修正]
atozさん、回答ありがとうございます。
助かります。

[返信]



今年もよろしくお願いいたします。 Name フッカーS 13/01/01(火)01:07 No.508   [修正]
新年おめでとうございます。
今年も良い虫と出会えますように。
この板も、もっと活用していきたいと思います。
ブログに貼り損ねた画像など、また貼りに来ます(笑)。

あけましておめでとうございます Name AkeboNobashi 13/01/01(火)20:12 No.509   [修正]
今年もよろしくお願いします。
今年は小虫写真の腕を磨こうと思います。

おめでとうございます Name Hepota Home 13/01/02(水)20:42 No.510   [修正]
今年もよろしくお願いします。
抱負をたててもすぐに忘れてしまうので、今年も無計画で進むことになりそうです。

[返信]



アワダチソウグンバイ Name AkeboNobashi Home 12/09/17(月)19:05 No.440   [修正]
近所の草の葉にアワダチソウグンバイが大量にいたので、持ち帰ってマクロ撮影してみました。レンズは100-300mmの100mm端(35mm換算200mm)に、レイノックスMSN-102です。
全体的にぼんやりした印象の写真になっています。被写体の形も影響しているかもしれないので、いろいろやってみます。
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。

プラタナスグンバイ Name AkeboNobashi Home 12/10/10(水)20:11 No.483   [修正]
オリンパスの60mm Macroを買ったので、テスト撮影してみました。絞りはF11ですが、レイノックスより被写界深度が深い様です。光線の具合もありますが、生々しい感じに写りました。操作性がいい事もあり、グンバイムシの成虫より大きいものには、レイノックスより使い易そうです。

ヘクソカズラグンバイ Name AkeboNobashi Home 12/10/10(水)20:13 No.484   [修正]
これはレイノックス + 100-300mmで写したものです。小さいものはレイノックスですね。

このグンバイは、2010年に初めて見ましたが、今年はいたるところにいました。あっという間に広まった感じです。都心部で最も普通に見られるグンバイムシ3種が、どれも侵入種というのは、考えさせられます。

無題 Name Hepota Home 12/10/11(木)23:15 No.485   [修正]
100-300は大きくて使いにくそうですね。
鳥撮りにも使えるでしょうが…

無題 Name AkeboNobashi Home 12/10/12(金)19:11 No.487   [修正]
> 100-300は大きくて使いにくそうですね。
そうなんです。鳥の他に飛行機や惑星などを写すのに使っているものをレイノックスにも使ってます。ただ、レンズ内に手振れ補正があるので、ピント合わせは意外に楽です。腕は疲れますが。

ナシグンバイ Name AkeboNobashi Home 12/10/22(月)20:50 No.499   [修正]
今までで一番いいかなと思える写真が撮れましたので投稿します。100-300にレイノックスで、撮影時の焦点距離は150mm (35mm換算 300mm)、F22です。
Hepotaさんの解像度に関する解説を読んでいるのですが、まだ理解できていません。

無題 Name Hepota Home 12/10/23(火)09:02 No.500   [修正]
AkeboNobashiさん、おはようございます。
上出来じゃないでしょうか。
私も、おちゃたてむしさんレベルにはとても到達できそうにないので、たいしたコメントはできませんが…
背景が白トビするぐらい露出を上げた方が、奇麗に見えるかもしれません。好みによりますが。
被写体の角度を変えるとピントの合う範囲を広くすることができ、ずいぶん違って見えるので、複数箇所を同時に見ながらピントを合わせるという技術が重要だと思います。ですが、年をとってから始めたのでこういった能力はなかなか上達しませんね。
おちゃたてむしさんとかBABAさんの写真を見ていると、なんとなくNikonのカメラはダイナミックレンジが広いような気がしますが、これはどうしようもないです。

被写界深度の記事は、後から自分で読んでもよくわからないです。すみません。全群繰り出し型(リバースもベローズでの撮影も同じ)だと、撮影倍率で回折の影響が出始めるF値が変わってくるので、あの記事はそういう人のために書きましたです。
そういえば、60mmマクロはインナーフォーカスなので、撮影倍率にかかわらずF22まで絞っても大丈夫じゃないかと思うのですが?

無題 Name AkeboNobashi Home 12/10/23(火)21:09 No.501   [修正]
> 上出来じゃないでしょうか。
ありがとうございます。ナシグンバイはコントラストが高いこともあって、今までの中ではいい感じに撮れたと思っています。ただ、息をのむような解像度の写真が撮れなくて、どうすればいいか試行錯誤中です。

> 背景が白トビするぐらい露出を上げた方が、奇麗に見えるかもしれません。好みによりますが。
少し白トビさせたのですが、もう少し明るくした方が良かったですかね。次回やってみます。

> 複数箇所を同時に見ながらピントを合わせるという技術が重要だと思います。
これは難易度が高いですね。EVFを使って標準表示でざっくり合わせた後、拡大表示にして眼にぴったり合わせているのですが、拡大表示にすると1箇所しか見えないです。通常表示の時に角度を合わせて、角度を変えないで拡大表示で微調整ですかね。ただ、被写体が動くんですよね。回数をこなして、コツをつかむしかないでしょうね。この点は、ミラーレスより一眼レフの方がやり易いんでしょうか。私は、一眼レフを使った事が無いので、判りません。

> 60mmマクロはインナーフォーカスなので、撮影倍率にかかわらずF22まで絞っても大丈夫じゃないかと思うのですが?
まだ余り試していませんが、絞りもいろいろ試してみます。60mmマクロ、オートフォーカスの動きにクセがあるというか遅いというか、イマイチコツがつかめていません。これも、回数をこなすしかなさそうです。

涼しい季節になって大物が少なくなってきたので、小虫写真の技術を磨きたいと思います。

60mmマクロ 絞りの比較 Name AkeboNobashi Home 12/11/05(月)23:02 No.502   [修正]
こんばんは。
家の中に飛び込んできたムクノトガリキジラミ?を、60mmマクロで絞りを変えて写してみました。上から、F5、F11、F20です。どのケースも10枚から20枚写した中から、一番よく撮れているものをセレクトしました。
あまり絞らない方がいいようです。F20だと、ボケが大きいです。これが小絞りボケというものでしょうか。ただ、そうなると被写界深度の問題がでてきますが。
尚、写真はピクセル等倍で同じサイズにトリミングしています。

無題 Name Hepota Home 12/11/05(月)23:37 No.503   [修正]
AkeboNobashiさん、こんばんは。

そうです、小絞りボケです。
インナーフォーカスだから…というのは私の勘違いだったようです。すみません。

等倍での撮影でしょうか?
等倍だと、絞りと解像度の記事の「3. 公称F値で指定する場合」の最後にある表で、FourThirds x 2倍相当 → 8.2 ということで、F8あたりからボケが目立つようになると思います。

開いた方が良いかは、難しい問題です。
絞りを開くと被写界深度が浅くなるので、解像度を犠牲にしても少し絞り込んだ方が、総合的に良くなる場合もあります。もしくは少し引いて撮るか。
自然観察が目的だと、撮影に時間をかけないこととか、歩留まりを上げることも重要だと思いますので(一枚撮影したら逃げられることも良くあります)、そういう場合も少し絞り込んだ方が良いと思います。

無題 Name AkeboNobashi Home 12/11/06(火)19:47 No.504   [修正]
> 等倍での撮影でしょうか?
はい、等倍です。最短撮影距離に固定することができるので、そこで撮影しました。ワーキングディスタンスは5cm程度です。
F8が一つのめどなんですね。リバースやレイノックスで被写界深度が浅く、絞ることだけ考えていたので、開くことを考えていませんでした。また、何となくグンバイムシがボケてるとは感じてましたが、絞ることによるボケがこれほど大きいとも思っていませんでした。
まずは絞りと被写界深度、ボケの感じをつかもうと思います。
いろいろ助言、ありがとうございます。

[返信]



クサビウンカの一種 Name フッカーS 12/09/29(土)00:09 No.465   [修正]
このウンカはときどき見かけるんだけど、いまだに具体的な種類とかさっぱり分からない・・・。中野区にしか居ないと思ってたけど、最近は練馬とか新宿区とかでも出会ってます。
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。

同種ですね。 Name 名無し 12/10/08(月)02:18 No.477   [修正]
みやざきさん、はじめまして。
目黒区にも居たんですね。細部を拡大して比べてみましたが、間違いなく同じ種類です。私は新宿、中野、渋谷、練馬などで確認しており、おそらく都内に広く分布しているのではないかと思われます。
このウンカは翅の形や大きさ、真上から見たときの体形(どの種類よりも寸胴で丸っこい)、複眼の模様、頭の幅、翅にうっすらと見える帯紋などに特徴があり、図鑑やネット情報などをいろいろ探していますがまだ全てが一致する画像は見つかりません。海外のサイトからは似た画像も見つかりますが、翅脈が一致しません。当初は、これだけ個性的なのですぐに種類が分かると思ったのですが、思わぬ難問でした(笑)。

ちなみに、添付画像が本種の幼虫です。

無題 Name みやざき Home 12/10/08(月)21:11 No.478   [修正]
魅力的な幼虫ですね! マイフィールドの横浜では見たことがありませんでした。ありがとうございます。

無題 Name 名無し 12/10/09(火)00:57 No.479   [修正]
検索してみたら、AkeboNobashiさんも2011年11月に全く同じクサビウンカを撮ってますね。
やはり23区内かな?

無題 Name AkeboNobashi Home 12/10/09(火)19:23 No.480   [修正]
こんにちは。
私も23区内の新宿区です。去年、自分のBlogに載せた後、フッカーSさんのBlogを見て、コメントを書きました。今年は未だ見ていませんが、そろそろ出会うかも。

写真は、今年の4/30に見た、幼虫かなと思っているものです。体長2mm程度。

無題 Name 名無し 12/10/09(火)23:01 No.481   [修正]
AkeboNobashiさん、こんばんわ。
この幼虫はおそらくナゾのクサビウンカとは別の種類ですね。ウンカの類っぽいけど、情報不足で何科かすら分かりません・・・・orz

無題 Name AkeboNobashi Home 12/10/10(水)06:14 No.482   [修正]
これは別種でしたか。残念。

双葉みました。カメムシBBSで動きがあるといいですね。カメムシの専門家がそろっているので、期待したいです。ただ、異翅亜目に比べて同翅亜目は余り話題に出ないんですよね。

無題 Name フッカーS 12/10/12(金)00:02 No.486   [修正]
カメムシBBSで驚きの情報が得られました。
この半翅類・・・・なんと、アオバハゴロモの仲間(Flatidae)らしいとのことです!!!
回答を目にした瞬間、お口アングリ、今年一番の衝撃でした。
具体的な所属などは不明ですが、こうなってくると素人ではもうこれ以上先には進めない気がしますね(汗)。
サンプル個体が採集出来たら、一度しかるべき所に送ってみようかと思い始めていますが、どこらへんに送ったら良いでしょうかねぇ?半翅目なら、農作物の関係で研究者は沢山居そう?

無題 Name AkeboNobashi Home 12/10/12(金)19:17 No.488   [修正]
驚きましたね。
まだ属までは決められない段階でしょうか。今回の投稿で、何か動きがある事に期待したいですね。かりしうすさんからも何か書き込みがあるかも。
私も探して採集してみましょう。

無題 Name フッカーS 12/10/12(金)19:59 No.489   [修正]
南京でも同一種と思しき個体が採集されているとのことでしたが、記載の有無や所属についてはまだ不明です。ひょっとしたら、都内に居るのは中国からの侵入種なのかもしれませんね・・・・。
半翅目の有識者について検索してみましたが、最も身近だと埼玉大の林先生かなぁ。連絡とってみたいなぁ。

無題 Name AkeboNobashi Home 12/10/20(土)16:02 No.498   [修正]
こんにちは、
今日、新宿の戸山公園で2頭採集しました。生きた状態で研究者の方にお渡し出来る旨、カメムシBBSに書き込んでみました。

[返信]



狂い羽化?? Name うん 12/10/19(金)06:30 No.491   [修正]
庭に居たキアゲハの青虫を1匹飼育(初めて)しました。
9月7日に蛹になり様子を観ましたが一向に羽化しません。
教えて頂いた方も越冬するのではと言われました。
毎日観ていたのではないけれど飼育箱を寒くなったのでこのまま玄関でいいのか、外に出そうか?と久しぶりにのぞくと洗濯ネットの中に蝶の羽が見えてビックリしました(@_@;)
10月12日キアゲハが1ヶ月以上もかかり羽化していたのです。
寒くなってきたので10日から暖房を入れました。
蝶も吃驚して羽化したのでしょうか・・・。

無題 Name うん 12/10/19(金)06:39 No.492   [修正]
次の日に陽が当っていたヨメナの花の上に置いてあげて、飛んでほしいと願っていたら、2分くらいジッとしていましたが、上に上に飛び立って唐松の樹より高く舞い上がって行きました。
そして西の方角へ消えて行きました。
最近は白い蝶くらいしか見ません。
少しでも長生きしてほしいと思いました。

飼育箱に入れた花に止まっていたキアゲハ

無題 Name うん 12/10/19(金)06:40 No.493   [修正]
気温が上がった日当たりのよい場所。

無題 Name Hepota Home 12/10/19(金)14:11 No.496   [修正]
キアゲハが越冬モードになるかどうかは、気温でなく日長時間できまるようですね。そのため室内で飼育すると変な季節に羽化してしまうようです。
ですが、こちらの北海道の方の記事にもありますが、自然な状態でもタイミングが悪いとダメな感じですね。
http://www11.big.or.jp/~magmell/science/watch12.html
暖かい地方まで飛んで行ってくれれば…

無題 Name うん 12/10/20(土)05:34 No.497   [修正]
Hepota様

有難うございました<(_ _)>
大変勉強になりました。

白馬は最低気温が5℃位です。
花も少なくなってきました。
少しでも長生きしてほしいと願っています。

庭にある野生のミツバや紫ミツバに毎年幼虫がやってきます。
来年はよく観察して飼育してみます。
昆虫時間があるのも知りました。ありがとうございました。

庭には虫が少なくなっていますがリスや野鳥がやって来るようになりました。

[返信]



【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

- GazouBBS + futaba-